糖尿病
2016年の国民健康・栄養調査では、患者数が約 1000万人、糖尿病の予備軍も約 1000万人と推定されており、その患者数は年々増え続けています。糖尿病の発症には、遺伝的な素因が深く関係しているとされており、両親兄弟などに糖尿病の人がいる場合には特に注意が必要です。そこに、加齢のほかに、食べすぎ、運動不足、ストレス、アルコールの飲みすぎなど、日常の生活習慣が加わると発病しやすくなります。現代社会そのものが、糖尿病を増やす生活習慣に陥りやすい状況にあります。ここでは、糖尿病についてどのような病気か、どのように治療するかについて説明したいと思います。
糖尿病とは
誰でも食事をすると一時的に血糖値が高くなりますが、「インスリン」というホルモンが膵臓から分泌されることで、時間とともに正常値に戻ります。ところが、このインスリンの分泌量が少なくなったり、インスリンが分泌されてもうまく働かなくなったりすると、血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが、糖尿病です。血糖値が高くても、初期のころは自覚症状がほとんどないため、糖尿病に気づかないばかりか、気づいていてもつい治療をおろそかにしてしまう人も少なくありません。しかし、そのまま放置して病気が進行すると、怖い合併症を起こすことになります。代表的なのは失明に至ることもある糖尿病網膜症、透析治療などが必要になる糖尿病腎症、壊疽(えそ)を起こして足や手を切断することもある糖尿病神経障害の「三大合併症」です。加えて、脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる病気を引き起こす可能性が高まります。そのため、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切なのです。
インスリンの作用
インスリンはすい臓で分泌されるホルモンで、細胞が血液中のブドウ糖をエネルギーとして利用するために、取り込む手助けをします。インスリンの作用が不足すると、ブドウ糖が利用されなくなり、血糖値が高くなり、この状態が継続するのが糖尿病です。インスリンの作用不足には、膵臓のインスリンを作り出す能力が低下している状態と、インスリンに対する細胞の感受性が悪い状態の二つの原因があります。
糖尿病の症状
糖尿病は、初期にはあまり症状はおきません。しかし著しい高血糖になると、のどが渇く、お腹がすく、食べてもやせる、疲れやすい、トイレが近い、尿量が多い、傷が治りにくいといった症状が現れてきます。血糖値が高くなりすぎると、昏睡に陥ることもあります。
糖尿病の種類
糖尿病には、①Ⅰ型糖尿病、②Ⅱ型糖尿病に分けられます。
Ⅰ型糖尿病
膵臓のβ細胞が壊れてしまい、まったくインスリンが分泌されなくなってしまう病態です。インスリンを体外から補給しないと生命に関わるため、インスリン注射を欠かしてはなりません。
Ⅱ型糖尿病
遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレスなどをきっかけに発病します。インスリンの効果が出にくくなったり、分泌のタイミングが悪くなったりします。
糖尿病の合併症
初期のころは自覚症状がほとんどないため、糖尿病に気づかなかったり、気づいていてもつい治療をおろそかにしてしまう人も少なくありません。しかし、そのまま放置して病気が進行すると、多くの場合、合併症が起こります。進行すると、失明に至ることもある糖尿病網膜症、透析治療などが必要になる糖尿病腎症、しびれや自律神経障害を引き起こす糖尿病神経障害の「三大合併症」を起こすこともあります。また、血管の動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞など命にかかわる病気を引き起こす可能性が高まり、また足の血管が閉塞し末梢動脈疾患をおこし、壊疽(えそ)を起こして足や手を切断することもあります。
糖尿病の治療
糖尿病による高血糖は、医師の指導を受け、きちんと治療をすれば、いい方向に維持することができます。しかし、インスリンの作用が不足している状態は加齢や生活習慣の結果で引き起こされたもので、多くの場合元に戻すことはできません。治療によって一時的に血糖値が下がっても、治療を中断すれば血糖値はまた高くなります。従って治療を継続することが大変重要であり、合併症を予防する唯一の方法です。合併症は一度発症してしまうと治療は難しいことが多く、進行を抑えることが治療の主な目的になります。糖尿病の症状は自覚に乏しく、多少血糖値が高いくらいでは全く症状のない方がほとんどです。しかし、その程度の高血糖でも合併症は着実に進行していきます。「症状がないから大丈夫」なのではなく、症状があれば血糖値はかなり高く、危険な状態になっているということです。
治療の目標とその指標
糖尿病の治療の目標は、血糖値を是正し、合併症を予防することです。その指標となるのが、血液検査におけるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)です。ヘモグロビンは血液の赤い色素で、体のすみずみに酸素を運びます。血糖が高いと、糖がヘモグロビンに結合して離れなくなります。HbA1cは過去1カ月間の血糖コントロールとよく相関し、HbA1cが高ければ、その時点の血糖値は正常だとしても、1カ月間は血糖が高い状態が続いていたことになります。糖尿病の方は、まずはHbA1c 7.0%未満を目標にします。
糖尿病における食事療法
食事療法は糖尿病治療の基本の1つです。以下に留意しましょう。
1日に食べる量(摂取エネルギー量)を制限し、標準体重を維持しましょう
1日の摂取エネルギー量は標準体重×身体活動量にとどめましょう。標準体重は身長(m)×身長(m)×22で計算されます。身体活動量については、軽労作 (デスクワークが主な方、主婦など) の場合25~30kcal/kg、普通の労作(立ち仕事が多い職業)の場合30~35kcal/kg、重い労作(力仕事の多い職業)の場合35~kcal/kgで計算されます。たとえば、身長160cmで立ち仕事が多い職業の場合、標準体重=1.6×1.6×22→56kgとなり、摂取エネルギー量(普通の労作)=56×30→約1600kcalとなります。
バランスよく食べましょう
炭水化物 55-60%、タンパク質 50~80g、残りを脂質で摂取しましょう。食物繊維も十分とりましょう。
ゆっくりかんで食べましょう
糖尿病における運動療法
歩行、ジョギングなどの有酸素運動が効果的です。水中歩行は膝にかかる負担が少なく、肥満糖尿病患者に安全かつ有効とされています。運動時の心拍数は、50歳未満では1分間100~120拍以内、50歳以降は1分間100拍以内にとどめましょう。
糖尿病における薬物治療
食事療法と運動療法だけではコントロールがうまくできない時、薬物療法を追加します。薬物療法をおおまかに分けると、経口血糖降下薬(飲み薬)を用いる内服療法と、インスリンを注射で補充するインスリン療法のふたつがあります。経口血糖降下薬は膵臓からのインスリン分泌を増やし、細胞のインスリン感受性を高めて血糖値を下げます。インスリン療法は直接体外から補充したインスリンが、血糖降下を助けます。どちらの薬物療法をいつから始めるかは、患者さんそれぞれの糖尿病のタイプや病状、合併症の進行具合など、さまざまな要因を総合して決められます。経口血糖降下薬にはスルホニル尿素(SU)薬、ビグアナイド薬、DPP-4阻害薬GLP-1受容体作動薬、SLGT2阻害薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、速効型インスリン分泌促進薬などがあります。
当院における治療
当院では、患者さんのライフスタイルに合わせたアドバイスを心がけ、また個々の患者さんに応じて治療方法、治療薬を選択し、安定した血糖コントロールを目指していきます。また、当院では血液検査における血糖、HbA1cの結果は、15分程で結果を示すことが可能であり、その結果に応じて治療薬を調整することができます。インスリン注射が必要な場合、導入に関しては総合病院に紹介し、安定した血糖コントロールが可能となれば当院で加療を継続することも可能です。